ZIPAIRTokyo

2020年に誕生したJALグループの新しいエアライン「ZIPAIR(ジップエア)」の公式noteです。航空業界の常識に縛られない挑戦の裏側などを発信していきます。【ソーシャルメディア利用規約】https://bit.ly/3bw1Cjj

ZIPAIRTokyo

2020年に誕生したJALグループの新しいエアライン「ZIPAIR(ジップエア)」の公式noteです。航空業界の常識に縛られない挑戦の裏側などを発信していきます。【ソーシャルメディア利用規約】https://bit.ly/3bw1Cjj

    リンク

    マガジン

    • ZIPAIR 挑戦の舞台裏

      サービスクオリティとコストバリューの両立における取り組みの舞台裏紹介やZIPAIRのビジョンを発信していきます。

    • <連載>編集部が突撃リポート!

      編集部がリポーターとなり、直接お仕事現場を訪れ、気になる業務や部署へ突撃インタビューする連載です。

    • <連載>自分史上最高の旅

      スタッフが今まで旅をしてきたなか一番心に残る旅を紹介する連載です。ぜひ次の旅先の参考に。

    • <連載>スタッフストーリーズ

      今の仕事に至るまでどのような道のりがあったのかを語る連載です。

    • <連載>空の仕事人

      航空業界の仕事についてスタッフが想いとともに語る連載です。

    記事一覧

    休息アイテムと現地のサービスを活用してアクティブな旅を! ~#快適な旅づくりのコツ #06~

    こんにちは。ZIPAIR note編集部です。 「快適な旅づくりのコツ」連載第6回では、プライベートでも旅行が大好きな運航乗務員の皆川幸隆さんが旅で役立つコツをご紹介します…

    ZIPAIRTokyo
    10か月前
    38

    便利で快適な機内サービスづくりに邁進する。~#空の仕事人 #07~

    こんにちは。ZIPAIR note編集部です。 「空の仕事人」連載第7回は、客室乗務員として乗務しながら客室のサービスチームも担当しマニュアル作成などに取り組んでいる、村松…

    ZIPAIRTokyo
    10か月前
    52

    未来のエアラインには何が求められる? インターンシップで学生たちから出たアイデアとは。

    こんにちは。ZIPAIR note編集部です。 2022年6月11日に、私たちはチームラボと合同でインターンシップを実施しました。 テーマは「デジタルテクノロジーの活用・技術的に…

    ZIPAIRTokyo
    10か月前
    32

    ひらがなから日本語を学び始め、母国を離れZIPAIRで働くようになるまで。~スタッフストーリーズ #07~

    こんにちは。ZIPAIR note編集部です。 「スタッフストーリーズ」連載第7回では、企画マーケティング部のイ・ヒョソンさんのエピソードをお届けします。 なぜ日本のエアラ…

    ZIPAIRTokyo
    11か月前
    65

    客室乗務員のサービスに求められている視点とスキル向上のための取り組みとは。

    こんにちは。ZIPAIR note編集部です。 ZIPAIRでは、お客さまが機内で快適に自分らしく過ごしていただくことを大切にしています。そこで今回は客室乗務員の贄田(にえだ)…

    ZIPAIRTokyo
    11か月前
    86
    休息アイテムと現地のサービスを活用してアクティブな旅を! ~#快適な旅づくりのコツ #06~

    休息アイテムと現地のサービスを活用してアクティブな旅を! ~#快適な旅づくりのコツ #06~

    こんにちは。ZIPAIR note編集部です。

    「快適な旅づくりのコツ」連載第6回では、プライベートでも旅行が大好きな運航乗務員の皆川幸隆さんが旅で役立つコツをご紹介します。

    宿泊先で十分な休息をとるために必ず持って行くというアイテムとは?

    ***

    はじめまして! 運航乗務員の皆川です。私はカラダを動かすことが好きなので、旅行先ではハイキングや散歩、サイクリングをするのを楽しみにしています

    もっとみる
    便利で快適な機内サービスづくりに邁進する。~#空の仕事人 #07~

    便利で快適な機内サービスづくりに邁進する。~#空の仕事人 #07~

    こんにちは。ZIPAIR note編集部です。

    「空の仕事人」連載第7回は、客室乗務員として乗務しながら客室のサービスチームも担当しマニュアル作成などに取り組んでいる、村松優人さんの仕事に迫ります。

    セルフオーダーシステムのような前例のない機内サービスを採用しているからこその難しさや、兼務している強みとは?

    ***

    こんにちは、客室乗務員のYutoです(「Yuto」はネームバッジ上の表記

    もっとみる
    未来のエアラインには何が求められる? インターンシップで学生たちから出たアイデアとは。

    未来のエアラインには何が求められる? インターンシップで学生たちから出たアイデアとは。

    こんにちは。ZIPAIR note編集部です。

    2022年6月11日に、私たちはチームラボと合同でインターンシップを実施しました。

    テーマは「デジタルテクノロジーの活用・技術的に実現可能であることを条件として、ZIPAIRの飛行機に乗る前、乗っている最中、乗った後のどこかであったら良いサービスを具体的に考える」というもの。当日は、ZIPAIRやチームラボのスタッフがメンターとして学生からの質問

    もっとみる
    ひらがなから日本語を学び始め、母国を離れZIPAIRで働くようになるまで。~スタッフストーリーズ #07~

    ひらがなから日本語を学び始め、母国を離れZIPAIRで働くようになるまで。~スタッフストーリーズ #07~

    こんにちは。ZIPAIR note編集部です。

    「スタッフストーリーズ」連載第7回では、企画マーケティング部のイ・ヒョソンさんのエピソードをお届けします。
    なぜ日本のエアラインに勤めるようになったのか、これまでの人生を客観的に振り返って話してくれました。

    ***

    こんにちは。企画マーケティング部のイ・ヒョソンです。
    2018年にJAL(日本航空)に入社後、最初の2年間は羽田空港国際線で旅客担

    もっとみる
    客室乗務員のサービスに求められている視点とスキル向上のための取り組みとは。

    客室乗務員のサービスに求められている視点とスキル向上のための取り組みとは。

    こんにちは。ZIPAIR note編集部です。

    ZIPAIRでは、お客さまが機内で快適に自分らしく過ごしていただくことを大切にしています。そこで今回は客室乗務員の贄田(にえだ)恭子さんに、お客さまがそのようなフライトを体感していただくために客室乗務員として意識していることや取り組んでいることを語ってもらいました。

    お客さまと接するときに心掛けているのは“距離感”と“察知すること”。
    客室乗務員

    もっとみる